リンクの存在意義
検索エンジンの評価の方法の一つにリンクがあると言われています。SEOを行う場合にもリンクは特に大切と耳にしたことがある方もいるかと思います。そんなリンクとSEOについて見ていきたいと思います。
リンクとは
ではリンクとはいったいどういったモノでしょうか。
これは説明しなくてもほとんどの方が分かっている事だとは思いますが、サイトとサイトや各ページとページ間を移動したりするものですね。これによって検索エンジンの中の表示されたサイトにもジャンプする事ができるわけです。
なぜリンクが重要なのか
これとSEOにはいったいどのような関係があるのでしょうか。サイト内にクローラーが巡回してきて、ソースを見たりキーワードを見たり、その他色々とそのサイトを評価するための要素を見て回ります。
しかしこれらはサイトの中身の要因、つまり自分で作ったサイトの中身ということですので、SEOの知識であったり検索エンジンが高評価を付けそうな項目などが分かる人に取っては、いくらでも変更できる部分でもあります。
しかしリンクも評価の対象とすることで、自分が操作する事ができない外部の要因が生まれます。こうしてサイト内部の要因とリンクなどの外的要因によって評価をしているのです。やはりリンクが多いとそれだけ沢山の人から評価されているということになりますので検索エンジン自体の評価も高くなるわけですね。
しかし、ここで一つ疑問に思う事があります。リンクを沢山貼るというのは、「リンク集」や「相互リンク」などで検索してみると分かるのですが、以外に自分で沢山リンクを貼る事ができたりもします。こうなってしまっては、大量にリンクを貼る方が検索エンジンからの評価も高いのでは無いかと感じますよね、しかし層ではないんです。
検索エンジンの評価基準にリンクポピュラリティーとリンクレピュテーションというモノがあります。これらがSEOでも注意しておきたいことですし、大きく評価にも関わってきそうな部分なので見ていきましょう。
リンクポピュラリティーとリンクレピュテーション
この二つが検索エンジンの評価に大きく関わってきます。SEOを行なうときにも意識していると便利なこともありますので見てみましょう。
リンクポピュラリティー
最初にリンクポピュラリティーですが、これはサイトに沢山張られているリンクの数と同様にその質も評価の対象にするというものです。
例えば、ページランクが0のサイトからリンクをもらうのと、ページランクが8のサイトからリンクをもらうのでは、あなたはどちらのリンクをもらっているサイトが、より情報の濃い知りたいことが記載されている優秀なサイトと感じますか?
おそらくページランク8のサイトからリンクをもらっている方が評価は高いと思います。それと同じようにくローラーも質の高いサイトからのリンクが張られているサイトには、比較的高い評価が付くとされているのです。さらに同じようなテーマを扱っているサイトからのリンクも高評価につながるようです。
リンクレピュテーション
次にリンクレピュテーションです。
あまり聞きなれない言葉ではありますが、このリンクレピュテーションと言うのはリンクのアンカーテキストのワードも評価すると言うことなのです。
例えば、SEOのサイトにリンクする場合に、
1、SEOのサイトはコチラ
2、SEOのサイトなら初心者SEO入門
となっていたら2の方がどこにリンクするかもわかりやすいですね。こういった部分も検索エンジンは評価するのです。SEOを行なうときには、アンカーテキストはキーワードなどを入れながら行なうと良いかと思います。